凡例
別館ブログ (Wildlife Portrait Archive) で掲載されているもの
同定が不確実なもの
移入・または再移入されたもの及び最近の外来種
死んでいるもの
雑種
禁固あるいは行動を制限されていたもの
(本サイトのポリシーに反して)観察時に録音を使用しているもの
(本サイトのポリシーに反して) 観察時に餌などを使用しているもの
(本サイトのポリシーに反して) 自動撮影機を用いているもの
写真以外、動画またはスライドショーなど
写真以外、さえずりなどの音声
写真以外、描画されたもの
同定が不確実なもの
移入・または再移入されたもの及び最近の外来種
死んでいるもの
雑種
禁固あるいは行動を制限されていたもの
(本サイトのポリシーに反して)観察時に録音を使用しているもの
(本サイトのポリシーに反して) 観察時に餌などを使用しているもの
(本サイトのポリシーに反して) 自動撮影機を用いているもの
写真以外、動画またはスライドショーなど
写真以外、さえずりなどの音声
写真以外、描画されたもの
和名に付記された「*」アステリスクは、和名がない、または安定していない場合の暫定的な名称を示します。
分類・同定
鳥の部の分類については、原則として John H. Boyd III によるプロジェクト "Taxonomy in Flux" (TiF) に準拠しています。
亜種の比定に際して、形態ではなく生息地をもとにして行っているケースが多くあります。
同定には注意を払っていますが、間違いも多々あると思います。お気付きの点はサイト運営者までご連絡下さい。
基本収蔵方針
- たまたま遭遇したものに限る。エサ、録音、匂い、人工止まり木などで釣り出すことようなアンフェアなことはしない。口笛や声などで直接被写体に呼びかけることはある。
- エサを用いて野生動物を見せる観光ツアー・観光施設には行かない。
- やむを得ない事情(単独行動が危険、交通手段がないなど)がある場合を除き、バードツアーに参加したり、ガイドを傭ったりしない。
- 無茶はしない。巣を覗きこんだり、いやがるものを無理に撮影したりしない。また、撮影はできるだけさっさと切り上げる。
- 動物園、水族館にいるもの、および禁固あるいは捕縛して飼われているものは原則として収蔵しない。もちろん、一時的にせよ、自ら捕獲・採集あるいは拘束しない。
- 飼われていると想像されるものでも、自由を制限されずひとりでうろうろしているものは収蔵することがある。
- 植物については、基本的に人間が植えたものは収蔵しないが、自力で生えてきたものは土着のものでなくとも収蔵することがある。また、畑作の植物が美しい、または珍しい場合に収蔵することがある。
このウィンドウを閉じるには、ページの最上段に戻り、右上の「×」ボタンをクリックしてください。
CORACIIFORMES - ブッポウソウ目
![My image](https://www.planktonik.com/museum/images/birds17/kf_shiningblue01_circ.png)
カワセミ・ブッポウソウ・ハチクイのなかま
FEATURED PHOTOS
以下の項目については、別館で、より大判の写真とともに紹介しています。
各画像をクリックすると別館のエントリに移動します。
PHOTOGRAPHS
ボタンによって表示項目を絞り込むことができます。
-
ヨーロッパハチクイ [1] (ハチクイ科. 英名: European Bee-eater, 学名: Merops apiaster). 写真: 08/2010, フランス・コートドール県.
-
ヨーロッパハチクイ [2] (ハチクイ科. 英名: European Bee-eater, 学名: Merops apiaster). 写真: 08/2010, フランス・クロー.
-
ヤマセミ [3] (カワセミ科ヤマセミ亜科. 英名: Crested Kingfisher, 学名: Megaceryle lugubris). 写真: 04/2011, 広島市.
-
インドブッポウソウ [4] (ブッポウソウ科. 英名: Indian Roller, 学名: Coracias benghalensis). 写真: 07/2011, スリランカ・パッラーマ.
-
コウハシカワセミ [2] (カワセミ科ショウビン亜科. 英名: Stork-Billed Kingfisher, 学名: Pelargopsis capensis). 写真: 07/2011, スリランカ・ハバラーナ.
-
アオショウビン [11] (カワセミ科ショウビン亜科. 英名: White-Throated Kingfisher, 学名: Halcyon smyrnensis). 写真: 07/2011, スリランカ・シーギリヤ.
-
チャガシラハチクイ [4] (ハチクイ科. 英名: Chestnut-headed Bee-eater, 学名: Merops leschenaulti). 写真: 08/2011, スリランカ・コトマレ.
-
ミドリハチクイ (ハチクイ科. 英名: Green Bee-eater, 学名: Merops orientaliss). 写真: 08/2011, スリランカ・ヤーラ国立公園.
-
アオショウビン [12] (カワセミ科ショウビン亜科. 英名: White-Throated Kingfisher, 学名: Halcyon smyrnensis). 写真: 05/2014, シンガポール.
-
ナンヨウショウビン [4] (カワセミ科ショウビン亜科. 英名: Collared Kingfisher, 学名: Todiramphus chloris). 写真: 05/2014, シンガポール.
-
コウハシカワセミ [3] (カワセミ科ショウビン亜科. 英名: Stork-Billed Kingfisher, 学名: Halcyon capensis). 写真: 05/2014, シンガポール.
-
ブッポウソウ [6] (ブッポウソウ科. 英名: Dollarbird, 学名: Eurystomus orientalis). 写真: 05/2015, 甑島.
-
ヤマショウビン (カワセミ科ショウビン亜科. 英名: Black-capped Kingfisher, 学名: Halcyon pileata). 写真: 09/2016, 中国雲南省・納帕海.
-
アカショウビン [4] (カワセミ科ショウビン亜科. 英名: Ruddy Kingfisher, 学名: Halcyon coromanda). 写真: 06/2018, 長野県.
-
アカショウビン [5] (カワセミ科ショウビン亜科. 英名: Ruddy Kingfisher, 学名: Halcyon coromanda). 写真: 09/2021, 長野県.
-
ヤマセミ [4] (カワセミ科ヤマセミ亜科. 英名: Crested Kingfisher, 学名: Megaceryle lugubris). 写真: 11/2023, 大分県九重町.
LINKS
鳥の部
鳥の部の一覧へ
ダチョウなど - カモ - キジ - サケイ - ハト - エボシドリ - ノガン - カッコウ - ヨタカ - ガマグチヨタカ - アマツバメ - ハチドリ - ツメバケイ - ツル・クイナ - フラミンゴ - カイツブリ - ネッタイチョウ - アビ - ペンギン - ミズナギドリ - コウノトリ - ウ・カツオドリ - トキ・ヘラサギ - ペリカン - サギ - チドリ - シギ - カモメ - ネズミドリ - コンドル - ワシ・タカ - フクロウ - キヌバネドリ - サイチョウ - カワセミ - キリハシ - オオハシ - キツツキ - ハヤブサ - オウム - イワサザイ - ヤイロチョウ - タイランチョウ - アリドリ - コトドリ - ニワシドリ - ミツスイ - ハシリチメドリ - ウズラチメドリ - サンショウクイ - オーストラリアゴジュウカラ - コウライウグイス - ヤブモズ - オウチュウ - オウギビタキ - フウチョウ - サンコウチョウ - モズ - カラス - オーストラリアヒタキ - ハゲチメドリ - カラ - ヒバリ - ハシナガムシクイ - セッカ - ツバメ - ヒヨドリ - ウグイス - チメドリ - キクイタダキ - レンジャク - ミソサザイ - ムクドリ - カワガラス - ツグミ - ヒタキ - ハナドリ - タイヨウチョウ - コノハドリ - イワヒバリ - ハタオリドリ - カエデチョウ - スズメ - セキレイ - ヒワ - ツメナガホオジロ - ホオジロ - ヒメドリ - アメリカムシクイ - ショウジョウコウカンチョウ - フウキンチョウ
INFORMATION
Copyright
著作権は留保しますが、写真については クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。テキスト、イラストレーションなど写真以外は対象外です。